和紙づくりは大きく「原料を処理する工程」→「原料を加工する工程」→「紙漉き工程」に分けられます。
楮は落葉した後11月か12月に収穫され、4尺(1.2メーター)に切りそろえられます。樹皮を簡単に取るために、独特な用具を使い蒸されます。下(もと)から「うれ」に向かって、一気に剥がします。剥がされた黒皮は一握りの束にされ、風通しのよいところで乾燥します。乾燥したのち5貫(15Kg)束に梱包されます。そして、黒皮のまま保存し、必要な量だけ取り出して使用するか、暖かくなるのを待って白皮に加工します。手漉き和紙は簀桁(すけた)という用具を使ってつくられます。簀桁は竹ひご、萱ひごを使って編まれた簀に桁を取り付けたものです。簀を編むには強じんな生糸が使われ、一定間隔で糸の締まり具合を均一にしなければなりません。 |
柔らかくするために、乾燥した皮を数時間から一晩水に漬けておきます。 |
ナイフで下からうれに向かって、青皮を丁寧に削り取ります。芽、枝の痕あるいは枝と枝がこすれて傷になったところが、茶褐色に変色して堅くなっています。これらはゴミとして残りますので、すべて取り去ります。 |
保管してあった楮を煮熟前に一昼夜、流水に侵積します。 繊維に含まれている非繊維質の残量で和紙の質、及び風合いが決まります。強い煮熱剤は多くの非繊維質を溶出し紙を柔らかくし、弱い煮熱剤は非繊維質が多量に残り腰のある堅い紙を作ります。また、煮熱剤の化学組織により紙の色目や風合いに微妙な変化が現われます。用途にあわせて経験値で煮熱剤の選定をし使用しています。 |
炊くとアク(灰汁)が出ます。 |
ちり取りされた原料は打解されます。 |
流し漉き流し漉きで和紙を漉くときに「掛け流し」、「調子」、「捨て水」の三つの工程があります。 |
溜め漉き溜め漉きは古来から行われてきた方法で、「ねり」を使わず、水中での分散をよくするため繊維が短くよく打解された原料を使っていました。 |
湿った紙を重ねて出来た「紙床(しと)」を一晩そのまま置き自然に水分を流したあと、さらに残った水分を取るために少し大きめの板で挟み圧搾機で重力を加えて脱水します。 |
圧搾を終えた紙は一枚ずつ干し板に張りつけ天日で乾かしたり、蒸気を用いた乾燥機を使って乾かします。 |